「滷」、「魯」、「焢」の謎
- 2016/09/23
- 07:41
台湾に行くと「滷」という不思議な漢字を見かけます。
さんずいに歯みたいな字。しかも、米が※みたいに45度回転している。
見るたびちょっとイラッとする字です。
日本にない漢字を使う「滷肉」、「魯肉」、「焢肉」は日本人を一瞬悩ませます。
今回その謎を解明したいと思います。
結論から言うと基本的にはどれも「煮込み肉」という意味らしいです。
■「魯」「滷」
おなじみの魯肉飯(ルーロー飯)。台南に行くと滷肉飯と書いてあります。
発音は「滷」も「魯」も同じで、「ルー(↓↓)」と発音します。
「滷」は滴るという意味で、肉汁したたる美味い煮込みという感じでしょうか。
「魯」は発音が同じで、間違えて使われるようになったとのこと。
結論として「魯肉飯=滷肉飯=肉汁たっぷりソボロ煮込み丼」くらいの感じでしょう。
「滷」の字は台北あたりでは「滷味」のほうがお馴染みだと思います。

これはひとことで言うと「野菜系煮込みラーメン」です。野菜系を中心とした具をチョイスすると
お店でラーメンといっしょに煮込んでくれます。キノコやウインナーなどの具も選べます。
スープはちょっと酸味の効いた薬膳ぽい感じで、脂っこい料理ばかり食べた後だと
「今日は身体にいいことしてるなー」と自己満足できます。
■「焢」
焢肉飯(コンロー飯)でも触れましたが、写真の看板にも書いてある様に彰化県という地方の名物みたいです。先のブログの画像をよく見ると肉が半円状をしており、これはどう見ても豚足ですね。
でも、必ずしも豚足という訳ではなく、三枚肉(バラ肉)を使っていて焢肉飯と呼ぶところもあります。
この辺りの事情から、「焢肉」の意味がわからず「?????」状態だったのですが、
ローカルの人に聞いてみたところ、「焢=ソース煮込み」だと教えてくれました。
間違えていましたが、焢肉は肉の部位のをさすものではありませんでした。
結論として「焢肉飯=ソース煮込み肉丼」という事になりますが、魯肉(滷肉)飯も焢肉飯も味付けに大差ないそうで、時代を経てソボロ系を魯肉(滷肉)、角煮系を焢肉と呼ぶことに落ち着いたようなのです。
ちなみにトンポーローは脂抜きしたバラ肉を煮込んだものです。
なので、台湾的には「広義の焢肉はトンポーローを含む」事になりますね。
コストの観点から、屋台などでは豚足の様な安い肉を使うことが多いのでしょう。
まあ、いずれにしても呼び方は厳密なものではなく、角煮系でも魯肉飯と呼ぶ店も結構あるみたいです。
<台湾吟品堂でお買いもの>

さんずいに歯みたいな字。しかも、米が※みたいに45度回転している。
見るたびちょっとイラッとする字です。
日本にない漢字を使う「滷肉」、「魯肉」、「焢肉」は日本人を一瞬悩ませます。
今回その謎を解明したいと思います。
結論から言うと基本的にはどれも「煮込み肉」という意味らしいです。
■「魯」「滷」
おなじみの魯肉飯(ルーロー飯)。台南に行くと滷肉飯と書いてあります。
発音は「滷」も「魯」も同じで、「ルー(↓↓)」と発音します。
「滷」は滴るという意味で、肉汁したたる美味い煮込みという感じでしょうか。
「魯」は発音が同じで、間違えて使われるようになったとのこと。
結論として「魯肉飯=滷肉飯=肉汁たっぷりソボロ煮込み丼」くらいの感じでしょう。
「滷」の字は台北あたりでは「滷味」のほうがお馴染みだと思います。

これはひとことで言うと「野菜系煮込みラーメン」です。野菜系を中心とした具をチョイスすると
お店でラーメンといっしょに煮込んでくれます。キノコやウインナーなどの具も選べます。
スープはちょっと酸味の効いた薬膳ぽい感じで、脂っこい料理ばかり食べた後だと
「今日は身体にいいことしてるなー」と自己満足できます。
■「焢」
焢肉飯(コンロー飯)でも触れましたが、写真の看板にも書いてある様に彰化県という地方の名物みたいです。先のブログの画像をよく見ると肉が半円状をしており、これはどう見ても豚足ですね。
でも、必ずしも豚足という訳ではなく、三枚肉(バラ肉)を使っていて焢肉飯と呼ぶところもあります。
この辺りの事情から、「焢肉」の意味がわからず「?????」状態だったのですが、
ローカルの人に聞いてみたところ、「焢=ソース煮込み」だと教えてくれました。
間違えていましたが、焢肉は肉の部位のをさすものではありませんでした。
結論として「焢肉飯=ソース煮込み肉丼」という事になりますが、魯肉(滷肉)飯も焢肉飯も味付けに大差ないそうで、時代を経てソボロ系を魯肉(滷肉)、角煮系を焢肉と呼ぶことに落ち着いたようなのです。
ちなみにトンポーローは脂抜きしたバラ肉を煮込んだものです。
なので、台湾的には「広義の焢肉はトンポーローを含む」事になりますね。
コストの観点から、屋台などでは豚足の様な安い肉を使うことが多いのでしょう。
まあ、いずれにしても呼び方は厳密なものではなく、角煮系でも魯肉飯と呼ぶ店も結構あるみたいです。
<台湾吟品堂でお買いもの>

スポンサーサイト